eyecatch_land-research

広告 住宅

土地購入前に知っておきたい価格調査のおすすめ方法

これからマイホームを建設する方に向けて、
自身の経験から土地購入前に知っておきたい価格調査の方法を紹介します。

大まかな地価はスーモで確認

スーモ(SUUMO)のサイトからエリアごとの価格相場を一覧で見ることができます。
まず最初に、興味がある場所の相場観を調べたい時に調べることをおすすめします。

【SUUMO】全国の土地価格相場情報を調べる

ほとんどの土地はアットホームにて調査可能

実際に土地を探すとなると、不動産や建築会社、ハウスメーカーなどに依頼して探してもらう人が多いと思います。
私もハウスメーカーの方に頼みましたが、結局出てくるのはアットホームで出てくる物件と同じでした。
各ハウスメーカーが所有している分譲地もアットホームに掲載されているため、
結局はアットホームで探せば事足りると思います。
(営業の人も、アットホームで探してもらっているならほとんど新しい情報は提供できないかもしれませんと弱気でした)

【アットホーム】土地探し|売地・宅地・分譲地など土地の購入情報 (athome.co.jp)

土地の実際の売買単価は公示データで確認

アットホームなどで土地探しが進んでくると、ここ良いなという土地が見つかると思います。

ただ、普通の人(土地のプロでない人)はそれが安いのか高いのか判断しづらいと思います。
そんな時には、参考に国土交通省地価公示・都道府県地価調査を確認することをおすすめします。

標準地・基準地検索システム~国土交通省地価公示・都道府県地価調査~ <検索地域選択(都道府県)> (mlit.go.jp)

具体的に過去の調査結果などが検索できます。
なかなかピンポイントのデータはないと思いますが、
近隣の単価を知ることができるため、参考になると思います。
公的な調査結果という点も評価できます。
ただし、条件(広さや方角、建築条件など)により価格が変動する点にはご注意ください。

また、過去のデータも閲覧可能なため、地価が上がっているのかを確認することも可能です。

当初使い方がわからず少し迷ったため使い方を記載しておきます。

例えば、八王子市みなみ野エリアで検索してみます。

①土地を選択
②場所を選択
③地図を表示するのボタンを押す

③が分かりづらく、下の「この条件で検索」ボタンを押してしまうことが多いと思います。

land-price-research

検索結果はこのような形で表示されます。

land-price-research-result

 

この中で、地名の右の180,000という数字が、地価を表しており、単位は円/m2です。
坪単価に直す場合は、1坪=約3.3m2のため3.3倍します。
よって、坪単価は594,000円ということになります。

上記の流れのように、
スーモで大まかなエリアを決定
⇒希望エリアの目星をつけたら、アットホームで検索しつつ
⇒参考に公示の地価のデータを見るというのがおすすめです。

ハザードマップは重ねるハザードマップで確認

近年は、異常気象で想定外の大雨による洪水被害が多くなってきています。
各自治体が発行している洪水のハザードマップは絶対に確認しておきたいポイントです。

各自治体のサイトなどで確認できますが、自治体が異なるエリアをまたぐ場合などは、
各自治体のマップを見る必要があり面倒です。

そんな時におすすめなのが、重ねるハザードマップです。

ハザードマップポータルサイト (gsi.go.jp)

上記サイトより、地図を移動しながら確認が可能です。

まとめ

これからマイホームを建設する方に向けて、自身の経験から土地購入前に知っておきたい価格調査の方法をまとめました。

スーモで大まかなエリアを決定
⇒希望エリアの目星をつけたら、アットホームで検索しつつ
⇒参考に公示の地価を見るというのがおすすめです。

ついでに、ハザードマップの確認もお忘れなく!

皆様の一助になれば幸いです。

-住宅